くまさんの健康ひとりご飯

ある大きなストレスを受け続けたことで自律神経が乱れ、その流れで婦人疾患にかかりました。婦人科に通院しながらそれまでの環境を変えて、自炊を習慣にし、食や栄養素について独学しています。食を通して「栄養を摂る事」と「考え方」と「自分を大切にする事」の大切さを知りました。そうしたらストレスの後遺症となんとなく続いていた体調不良が治り、婦人疾患も良くなってきています。このブログは、そんな私の毎日の食事記録です。

サムゲタン風雑炊の作り方。

鶏スープを使ってサムゲタン風雑炊を作りました。

寒くなってきて野の花(猫)の水を飲む量が減ったのが気になって、骨付き鶏肉と水を炊飯器に入れて煮こんで鶏スープを作りました。

これです。↓

せっかく作ったんだけれど、飲んでくれませんでした。いつものカリカリごはんじゃない美味しいトロトロごはんをあげる時や市販の水分補給用のスープをあげる時に使っているお皿に入れてあげました。いつも私がそのお皿を手に持つだけで「にゃ!にゃ!にゃ!」と短く鳴いて嬉しそうに駆け寄ってきます。鶏肉が好きなので、てっきりゴクゴク飲んでくれると思ったんだけれど・・スープをひと舐めしてすぐに顔をあげてしまいました。そのあと私の顔をみて「なにこれ?!」とでも言いたげな顔をしたあとにスープと私の顔を交互に見て、なにか言いたげな顔をしながら去っていきました。可愛くていろいろあげているうちに、いつの間にかグルメにさせてしまいました。野の花には悪いけれど体が心配なので、美味しいオヤツは控えなくてはいけないなと思いました。

ということで、家に鶏スープと鶏肉がたくさんあるので、サムゲタン風雑炊を作って食べました。とっても美味しく出来たので、作り方を書いていきます(*´ω`*)♪

鶏スープでサムゲタン風雑炊の作り方。

材料 1食分

  • もち麦入りごはん 140g
  • 長ネギ 5cm
  • ショウガ 10g
  • にんにく 1かけ
  • 茹でた鶏手羽元 3本
  • 鶏手羽元の煮汁 400ml
  • 中華料理で使う大きな干し海老 小匙1強
  • 天日海塩 小匙1
  • 料理酒 大匙2

作り方

長ネギは、小口切りにします。

ショウガは、皮をむいてみじん切りにします。

にんにくは、皮をむいて半分に切って芽を取ります。みじん切りにします。

土鍋に、長ネギ、ショウガ、にんにく、干し海老、もち麦入りごはん、茹でた鶏手羽元の身を骨から外してほぐしたもの、鶏手羽元の煮汁、天日海塩、料理酒、を入れて蓋をして弱火にかけます。

全体が温まってごはんがふやけたら、完成です。

とっても美味しかったです(*´ω`*)♪

干し大根のキムチ、塩麴茹で玉子とサニーレタスのサラダと一緒に食べました。

 

今までに私が作った「おうちごはん」の作り方は、コチラから見れます。↓

おうちごはん カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯

まとめというか一言

美味しくできました(*´ω`*)♪