くまさんの健康ひとりご飯

ある大きなストレスを受け続けたことで自律神経が乱れ、その流れで婦人疾患にかかりました。婦人科に通院しながらそれまでの環境を変えて、自炊を習慣にし、食や栄養素について独学しています。食を通して「栄養を摂る事」と「考え方」と「自分を大切にする事」の大切さを知りました。そうしたらストレスの後遺症となんとなく続いていた体調不良が治り、婦人疾患も良くなってきています。このブログは、そんな私の毎日の食事記録です。

【炊飯器で簡単】豚軟骨のトロトロ煮の作り方。

安い豚軟骨を使ってトロトロ煮を作りました。

値上げ、値上げ、値上げ・・いろいろな物が少しずつ高くなったせいで少しずつお財布にダメージがきています。

値段を気にしないで美味しいものが食べたいなぁ・・と思いながらお肉コーナーを物色していて見つけたものがコレです。↓

豚軟骨475gで237円でした。豚軟骨って初めて買いましたが、安いんですね!ビックリしちゃいました。これならお財布がいたみません。ホクホクしながら帰ってきました(灬╹ω╹灬)b

今日は、この豚軟骨をトロットロになるまで煮てみました。炊飯器で煮たので、簡単にできました。美味しく出来たので、作り方を書いていきます(*´ω`*)♪

豚軟骨のトロトロ煮の作り方。

水の量は、具がひたひたになるように加減してください。

汁を切って保存容器に入れます。時季にもよりますが、冷蔵庫の中で1週間くらいは美味しく食べられると思います。

材料

  • 豚軟骨 475g
  • 玉子 4個
  • 大根 1/2本
  • ショウガ 35g
  • にんにく 3かけ
  • 長ネギの青い部分 1本分
  • 料理酒 150ml
  • 本みりん 150ml
  • 醤油 70~120ml
  • きび糖 大匙2
  • 水 550ml

作り方

茹で玉子を作って、殻をむきます。

大根は、水で洗って皮をむきます。1.5cm幅に切ります。面取りをします。

ショウガは、皮をむいて薄切りにします。

にんにくは、皮をむきます。包丁の刃先を奥に向けて腹をのせます。少し体重をかけて軽く潰します。

長ネギの青い部分の根元に土がたまりやすいので、水で綺麗に洗います。

豚軟骨は、食べやすい大きさに切ります。

鍋にお湯を沸かします。沸騰したら、豚軟骨を静かに入れます。1分間茹でます。

ザルにあけてお湯を切ります。水で綺麗に洗い流します。

お釜に、大根、茹で玉子、豚軟骨、ショウガ、にんにく、長ネギ、料理酒、本みりん、醤油、きび糖、水(水は、具がひたひたになるまで入れます)、を入れて炊飯器にセットします。煮込みモードで20分間炊きます。

2回目と3回目の間で味見をしたら薄く感じたので、醤油を50ml足しました。そして、柔らかくする為に煮込みモードで20分間を計5回炊きました。

味が染みていて、トロットロで、とっても美味しかったです(*´ω`*)♪

 

今までに私が作った「作り置き」の作り方は、コチラから見れます。↓

作り置き カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯

まとめというか一言

トロットロです(*´ω`*)♪