くまさんの健康ひとりご飯

ある大きなストレスを受け続けたことで自律神経が乱れ、その流れで婦人疾患にかかりました。婦人科に通院しながらそれまでの環境を変えて、自炊を習慣にし、食や栄養素について独学しています。食を通して「栄養を摂る事」と「考え方」と「自分を大切にする事」の大切さを知りました。そうしたらストレスの後遺症となんとなく続いていた体調不良が治り、婦人疾患も良くなってきています。このブログは、そんな私の毎日の食事記録です。

【小麦粉、乳製品不使用】アーモンド&シナモンレーズンのケーキの作り方。

アーモンド&シナモンレーズンのケーキを作りました。

今日は、なんだか気持ちが落ち着かなくて、なんとなくケーキを焼きました。カップ型で作りましたが、ホール型でも作れます。下の分量で、カップならMサイズのカップ6個分くらい、ホールなら直径18cmが1個分できます。

いきなりですが、私の名前はキムサムスン、というドラマに出てくるサムスンのキャラが好きです。根が素直であたたかくて、なんだかんだいって人や自分や仕事(パティシエ)に対して誠実なところが好きです。

「人は傷ついた時、人それぞれ治すための方法を持っている。最悪なのは無視をすること。私の場合は日が昇る前にケーキやお菓子を焼くこと。どんな時でもお菓子の焼けるいい匂いに癒されてきた。こんなに甘い治療法はないわ」

みたいなセリフがあるんですが、このドラマを初めて観たのはもう10年以上前のことですが、いまだに辛い事があってその事で心が少し落ち着いてきた時なんかに、ふと、このセリフを思い出します。セリフは間違っているかもしれません。うろ覚えなので。でも、こんな感じのセリフでした。こんな風に、自分の機嫌は自分でとって、自分が傷ついた時に自分を大切にできる人でありたいと思います。なんか、強くて大人(心が大きい人)な感じがして素敵だなと思います。

美味しく出来たので、作り方を書いておきます(*´ω`*)♪

アーモンド&シナモンレーズンのケーキの作り方。

ボーっとしていて黄身を入れる器に白身を入れてしまいました。白身を取り出す時にアーモンドが少し混ざってしまいました。黄身を入れる器には白身が少し残ってしまいました。なので、水の量は分量と違う場合があるかもしれません。水を入れて混ぜてみて粉っぽさが残る場合は、少し水を足して伸ばしてください。

材料

  • 米粉 100g
  • 玉子 Mサイズ3個
  • きび糖 25g
  • オーガニックレーズン 70g
  • セイロンシナモンパウダー 3g
  • 素焼きアーモンド 10粒
  • 米油 10g
  • 水 100ml

作り方

アーモンドは、包丁を使って薄切りにします。手を切らないように気をつけてください。

器に、レーズン、アーモンド、シナモンパウダー、黄身3個分、米粉、米油、水、を入れてよく混ぜ合わせます。間違えて白身を入れてしまい慌てて取り出しましたが、白身が少し残ってしまいました。気にせず混ぜちゃいました。水の量は加減してください。

オーブンを170度に温め始めます。

ハンドミキサーを使ってメレンゲを作ります。しっかり角が立つまで泡立てます。

そこに混ぜ合わせておいた生地を加えて、メレンゲが潰れないように優しく混ぜ合わせます。

天板の上にカップを並べて、カップの6~7分目まで入れます。入れたら少し持ち上げて落とすのを数回繰り返して生地の中の空気を抜きます。

170度のオーブン(下段)に入れて30分間焼きます。焼き時間はオーブンによって変わるので、様子をみながら焼いてください。

これで完成です。

とっても美味しいです(*´ω`*)♪

 

今までに私が作った「体が喜ぶデザート」の作り方は、コチラから見れます。↓

体が喜ぶデザート カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯

まとめというか一言

焼きあがるときの部屋の中に広がる甘い香りに癒されます。