くまさんの健康ひとりご飯

ある大きなストレスを受け続けたことで自律神経が乱れ、その流れで婦人疾患にかかりました。婦人科に通院しながらそれまでの環境を変えて、自炊を習慣にし、食や栄養素について独学しています。食を通して「栄養を摂る事」と「考え方」と「自分を大切にする事」の大切さを知りました。そうしたらストレスの後遺症となんとなく続いていた体調不良が治り、婦人疾患も良くなってきています。このブログは、そんな私の毎日の食事記録です。

小松菜のおかか炒めの作り方。

小松菜のおかか炒めを作りました。

小松菜には、骨や歯の健康維持に欠かせないカルシウム、むくみとりをサポートしてくれるカリウム、健康なメンタル維持に欠かせない鉄分、ストレスで消費してしまうビタミンC、お腹にうれしい食物繊維、などが豊富に含まれています。

小松菜に含まれるカリウムやビタミンCなどの栄養素は、水溶性のものが多くて茹でると水に溶けだしてしまいます。なので、汁ごと食べるお味噌汁や炒め物などにすると栄養を逃さず摂ることができます。

今日は、副菜に丁度いいおかか炒めにしてみました。今日の昼ご飯はこんな感じでした。↓

焼きほっけ、小松菜のおかか炒め、ネギとエノキと里芋とワカメの味噌汁、しそ納豆、キムチ、ごはん、それから映ってないけれどリンゴ酢ドリンクを飲みながら食べました。【まごわやさしいっす】で作りました。

【まごわやさしいっす】の内訳はこんな感じです。↓

  • →味噌(味噌汁)、納豆
  • →白ゴマ(おかか炒め)
  • →カットワカメ(味噌汁)
  • →小松菜(おかか炒め)、ねぎ(味噌汁)
  • →ほっけ
  • →エノキ(味噌汁)
  • →里芋(味噌汁)
  • →納豆、キムチ
  • →リンゴ酢ドリンク

ほっけの干物は、買ってきて焼いただけです。納豆とキムチは、既製品です。納豆には刻んだシソをのせました。味噌汁は、適当に具材を切って入れて作りました。リンゴ酢は、市販のものを薄めて飲んでいます。【まごわやさしいっす】の食事をイチから作るのは大変だし気負いしてしまいますが、干物や納豆やキムチやリンゴ酢などを買い置きしておけばグーンと楽になります。

さっそく小松菜のおかか炒めの作り方を書いていきます!

小松菜のおかか炒めの作り方。

材料

  • 小松菜 1束
  • かつお節 小さいの1袋
  • 白ゴマ 大匙3
  • 醤油 大匙3
  • きび糖 大匙1
  • ごま油 大匙2

作り方

小松菜は、水で洗って根の部分を切り落とします。根の部分に土がついていることがあるので、水で綺麗に洗ってください。ざく切りにします。

フライパンに、ごま油、小松菜、を入れて弱中火で炒めます。

小松菜の色が鮮やかになったら、かつお節、白ゴマ、醤油、きび糖、を加えて汁気がなくなるまで炒めます。

これで完成です。

とっても美味しかったです(*´ω`*)♪

 

今までに私が作った「おうちごはん」の作り方は、コチラから見れます。↓

おうちごはん カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯

まとめというか一言

簡単にできて美味しいです(*´ω`*)♪