ショウガの稲荷寿司を作りました。
寒いので体を温めてくれるショウガを使って作ることにしました。刻んだショウガをごはんと一緒に炊いて稲荷寿司にしてみました。美味しく出来たので、作り方を書いていきます!
ショウガの稲荷寿司の作り方。
材料 8個分
稲荷寿司の油揚げ
- 油揚げ 8枚
- 粉末だし 5g
- 醤油 大匙5
- きび糖 大匙2
- 本みりん 大匙2
- 水 100ml
酢飯
- 米 1合
- ショウガ 35g
- だし昆布 1枚
- 水 1合分の規定量よりも大匙1少ない量
- 料理酒 大匙1
- お酢 120ml
- きび糖 大匙2
- 天日海塩 ひとつまみ
作り方
まずは、酢飯の準備からしていきます。
ショウガは、皮をむいて千切りにします。
米は、水で洗って1合分の規定量と一緒にお釜に入れます。そこから大匙1分の水を取り出します。料理酒大匙1を加えて、ショウガ、だし昆布、をのせます。
炊飯器にセットして炊飯ボタンを押します。
炊いている間に、油揚げを煮ていきます。
フライパンに、油揚げを重ならないように並べて、粉末だし、醤油、本みりん、きび糖、を入れて弱火にかけます。
均等に味が染みるように、油揚げを裏返したり位置を変えたりしながら色がつくまで煮ます。油揚げがくたっとしてまんべんなく色がついたら、そのまま冷ましておきます。
ごはんが炊き上がったら、だし昆布を取り出して、しゃもじで優しく混ぜ合わせます。
お酢、きび糖、天日海塩、を合わせてきび糖が完全に溶けるまでよく混ぜてすし酢を作ります。
作ったすし酢をごはんに加えて混ぜ合わせます。
これで酢飯は完成です。
冷ました油揚げは手のひらにのせて、反対の手のひらで優しく押して汁気を切ります。袋状にします。
そこに酢飯を詰めていきます。
これで完成です。
とっても美味しかったです(*´ω`*)♪
今までに私が作った「おうちごはん」の作り方は、コチラから見れます。↓
おうちごはん カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯
まとめというか一言
美味しく出来ました(*´ω`*)b