くまさんの健康ひとりご飯

ある大きなストレスを受け続けたことで自律神経が乱れ、その流れで婦人疾患にかかりました。婦人科に通院しながらそれまでの環境を変えて、自炊を習慣にし、食や栄養素について独学しています。食を通して「栄養を摂る事」と「考え方」と「自分を大切にする事」の大切さを知りました。そうしたらストレスの後遺症となんとなく続いていた体調不良が治り、婦人疾患も良くなってきています。このブログは、そんな私の毎日の食事記録です。

ごったあんかけ煮の作り方。

ごったあんかけ煮を作ったら美味しかった。

スーパーの激安大根、訳あり人参、おつとめ品の里芋、お買い得ササミ、などの安い食材をぜーんぶ鍋に入れてごった煮を作ろうと思いました。寒かったので仕上げに水溶き片栗粉でトロミをつけてみたら、見た目も美味しそうな照りってりになって食材に味がしっかり絡んで美味しい煮物になりました。野菜や肉などのさまざまな食材を一緒に煮こんだものを「ごった煮」というそうです。なので、【ごったあんかけ煮】と名付けることにしました。(地域によっては「がめ煮」というところもあるみたいです)

作り方をブログに残す予定はなかったので作る工程の写真を撮っていませんが、思ったよりも美味しくできたので作り方を残しておくことにしました。さっそく書いていきます(*´ω`*)

ごったあんかけ煮の作り方。

ごった煮なので、野菜や肉など好きな具材を使って作って大丈夫です。時季にもよりますが、保存容器に入れて冷蔵庫の中で1週間くらいは美味しく食べられると思います。

材料

  • 鶏ささみ肉 5本
  • 厚揚げ 1袋
  • 大根 5cm
  • 人参 1本
  • 里芋 5個
  • 板こんにゃく 1/2枚
  • しめじ 1/2株
  • 粉末だし 10g
  • 醤油 100ml
  • 料理酒 100ml
  • 本みりん 100ml
  • きび糖 大匙2
  • 水 800ml
  • 水溶き片栗粉 適量

作り方

鶏ささみは、筋をとって食べやすい大きさに切ります。

厚揚げは、食べやすい大きさに切ります。

大根は、皮をむいて食べやすい大きさの乱切りにします。

人参は、皮をむいて食べやすい大きさの乱切りにします。

里芋は、皮をむいて食べやすい大きさに切ります。

しめじは、石づきをとってほぐします。

こんにゃくは、洗って水を切って、手で食べやすい大きさにちぎります。

鍋に、鶏ささみ、厚揚げ、大根、人参、里芋、しめじ、こんにゃく、粉末だし、醤油、料理酒、本みりん、きび糖、水、を入れて蓋をして弱中火にかけます。

沸騰したら、蓋をあけて鶏ささみがくっついて塊にならないようにほぐします。蓋を斜めにかぶせて、そのまま全体が柔らかくなるまで煮ます。

煮えたら、水溶き片栗粉を加えてトロミをつけます。これで完成です。

とっても美味しかったです(*´ω`*)♪

納豆、焼き海苔、長ネギとワカメの味噌汁、麦入りごはん、リンゴ酢ドリンク、と一緒に食べました。

 

今までに私が作った「作り置き」の作り方は、コチラから見れます。↓

作り置き カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯

まとめというか一言

美味しく出来ました(*´ω`*)