くまさんの健康ひとりご飯

ある大きなストレスを受け続けたことで自律神経が乱れ、その流れで婦人疾患にかかりました。婦人科に通院しながらそれまでの環境を変えて、自炊を習慣にし、食や栄養素について独学しています。食を通して「栄養を摂る事」と「考え方」と「自分を大切にする事」の大切さを知りました。そうしたらストレスの後遺症となんとなく続いていた体調不良が治り、婦人疾患も良くなってきています。このブログは、そんな私の毎日の食事記録です。

米粉麺で台湾ラーメンの作り方。人間関係は難しい。

台湾ラーメンを作って食べました。

【米粉で作った麺 ラーメンタイプ】を使って台湾ラーメンを作りました。美味しく出来たので、作り方を書いておきます(*´ω`*)

使ったのは、こちらです。↓

米粉で作った麺、ラーメンタイプです。モチモチしていて、とっても美味しかったです。

台湾ラーメンの作り方。

材料 一人分

  • 米粉ラーメン麺 1玉

  • 鶏ひき肉 200g
  • ニラ 1/2束
  • にんにく 3かけ
  • ショウガ 15g
  • ごま油 大匙1
  • 鷹の爪 2本
  • 鶏がらスープの素 大匙1
  • 醤油 大匙2
  • オイスターソース 小匙1
  • 豆板醤 小匙1
  • きび糖 小匙1

スープ

  • 鶏がらスープの素 大匙1
  • 醤油 大匙3
  • 豆板醤 小匙1
  • オイスターソース 小匙1
  • ごま油 大匙1
  • 熱湯 350ml

作り方

にんにくは、皮をむいて半分に切って芽を取ります。みじん切りにします。

ショウガは、皮をむいて、みじん切りにします。

鷹の爪は、ヘタと種をとって、手で小さくちぎります。

ニラは、水で洗って根っこの部分を切り落とします。1cm幅に切ります。

麺を茹で始めます。茹でたらザルにかけてお湯を切って水で洗ってヌメリを取ります。

フライパンに、鶏ひき肉、にんにく、ショウガ、鷹の爪、ごま油、鶏がらスープの素、醤油、オイスターソース、豆板醤、きび糖、を入れて混ぜます。しっかりと混ぜてから弱中火で火が通るまで炒めます。

ニラを加えてニラに火が通るまで炒めます。

どんぶりに、鶏がらスープの素、醤油、豆板醤、オイスターソース、ごま油、熱湯、を入れて混ぜてスープを作ります。

そこに麺を入れてほぐします。その上に肉をのせます。これで完成です。

とっても美味しかったです(*´ω`*)♪

 

今までに私が作った「おうちごはん」の作り方は、コチラから見れます。↓

おうちごはん カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯

人間関係は難しい。

私は、人間関係の立ち回りとか根回しとかをするのが苦手です。何かあった時は本人と話をして解決させようとすることが多いんですが、集団の中で軽い揉め事が起こると、当事者が共通の人間関係の第三者に言いふらして自分の見方をつけようとする人がいますね。

それをすると当事者のまわりの人間が当事者の敵と味方にわかれてしまって余計な波風がたって人間関係の居心地が悪くなるし、そもそもその行為自体がフェアじゃないと思うから嫌いです。しかも、最終的に一人の人をみんなでいじめるような図になることが多くて話が変わってきてしまうので、仕事上などで必要なら事実のみを話すけれど、不必要に自分の保身や利益の為に第三者にあることないことないことないこと・・を言いふらす行為は好きではありません。

元友達に私についての根も葉もない噂話をされて、本人に直接きいてみたんですがよくわからない事を言って濁されたうえに嫌な態度をとられたことがありました。(その事については、前のブログに書いています)初めはわざとじゃないんだから気にしないようにしようと思っていましたが、その事をキッカケに元友達に対して不信感が芽生えるようになってだんだん距離をおくようにしました。けれど、それがよくなかったみたいです。(無視とかはしてないです。一緒にいると故意に作り話を広めて他の人の注目を集めようとしたり、他にも嘘をつかれていたことが発覚したり、言葉の端々からも優位になろうとする雰囲気が感じとれたので、私からは話しかけるのをやめてそっと距離をとるようにしました)過去にいろいろあったので人間関係を構築するのがこわくて、「友達になろう」と言ってぐいぐい誘ってくれた元友達以外の人とは積極的にコミュニケーションしてこなかった私も悪いんですが、事情を知らない人達から完全に悪者扱いをされています。元友達は、私の他にもこの地域に引っ越してきた人と友達になってその人からいろいろとプライベートな事を聞きだして他の友達に話していたのをチラッと聞いたことがありました。なので、周囲の人もすぐにわかるだろうと思っていましたがそう簡単な話ではありませんでした。その話だって今にして思えばどこまで本当かわかりません。

こういう事は初めてではありませんでした。子供の頃や前の職場でもありました。こういうことが起こるたびに思うようになりました。集団の中の人間関係ってほぼ建前で成り立っているんだなぁって。周りの人は、どちらが正しいことを言っているとか、間違っているとか、ジャッジしているようでしていなくて、どちら側に付いたら自分が得をするのかなど自分の保身や利益でどちら側につくか判断しているだけなんだなと思います。例えば、入社直後の人間関係(知らない人ばかりで自分の見方がいない状況)は悲惨な場合が多いけれど、時の経過とともに仕事を覚えていけば人間関係も落ち着いていく場合がほとんどっていうのはたぶん多数の人が経験したことがあると思います。この場合と同じだと思います。人間関係はほぼ建前で成り立っているから風向きが変わればコロッと好転する場合がほとんどなんだって頭ではわかっているけれど、たとえ風向きが変わったとしてもいちいち波風立てたがる人とは心の底から親しくしたくないと思う(*'ω'*)

 

私の頭の中。↓

辛さから抜け出すための考え方 カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯

まとめというか一言

辛いのが得意な人は、豆板醤の量を増やしてみてください。