納豆・牛まぜのっけ定食が好き過ぎて作ってみた。
すき家の朝食メニューのなかでも納豆・牛まぜのっけ定食が一番好きです。セロトニンをつくる為に必要な栄養素は、トリプトファンをはじめ、炭水化物、ビタミンB6、ナイアシン、マグネシウム、鉄、などです。納豆・牛まぜのっけ定食は、それらの栄養素が全て摂れるので、毎日食べたいくらい理想的な朝食メニューだと思って気に入っています。
今日は、そんな大好きなすき家の朝食メニューをお家で再現してみました。結果、一人分を作ろうとすると食べに行った方が安くて早い、ということがわかりました。でも、楽しかったのでOKです(๑•̀ㅂ•́)و✧
ちなみに、すき家で食べると、ごはんミニ360円、ごはん並390円、ごはん大盛420円です。
※注意※ すき家の納豆・牛まぜのっけ定食とは作り方も味も違います。こんな感じで作っているのかな~と想像して作りました。
納豆・牛まぜのっけ定食作ってみた。
近所のスーパーに生のオクラが売っていなかったので、冷凍きざみオクラを使いました。
味噌汁は、腐る時季ではないので多めに作って作り置きしました。
材料
既製品で揃えたもの
- 納豆 1パック
- かつお節 小袋1袋
- 冷凍きざみオクラ
- 温泉卵 1個
準備したもの
- 温かいごはん 適量
牛煮の材料
- 牛小間肉 110g
- 塩麴 大匙2
- 玉ねぎ 1/2個
- 粉末だし 5g
- 醤油 大匙4
- 本みりん 大匙1
- 料理酒 大匙2
- きび糖 大匙1
- 水 100ml
- 長ネギ 少し
味噌汁の材料
- 油揚げ 2枚
- 乾燥カットワカメ 適量
- 粉末だし 5g
- 味噌 大匙2~3
- 水 1ℓ
- 長ネギ 少し
作り方
牛煮から作りました。
牛肉は、塩麴に漬けて柔らかくしました。塩麴を牛肉の全体につけて冷蔵庫の中に2時間入れました。
漬けている間に、ごはんを炊いたり、牛煮と味噌汁にトッピングする長ネギを小口切りにしました。
塩麴に漬けた牛肉を小さめに切りました。
玉ねぎは、皮をむいて薄切りにしました。
鍋に、牛肉、玉ねぎ、粉末だし、醤油、本みりん、料理酒、きび糖、水、を入れて弱中火にかけます。このまま玉ねぎがクタっとなるまで煮ました。
これで牛煮は完成しました。長ネギの小口切りをトッピングして食べました。
次に味噌汁を作りました。
油揚げは、食べやすい大きさに切りました。
鍋に、油揚げ、粉末だし、水、を入れて火にかけました。
沸騰したら、火を止めて味噌を溶かし入れました。
お椀に直接乾燥カットワカメを入れて、そこに作った味噌汁を入れてワカメがふやけたら完成です。
ワカメ入りの一度にたくさん作って作り置きしておく場合は、ワカメは後入れの方がワカメが溶けなくていいと思います。
冷凍きざみオクラを解凍して、温泉卵を割ったりしました。
これで完成です。
お腹が空いていたので大盛です。もち麦入りごはんで作りました。とっても美味しかったです(*´ω`*)♪
私が今までに作った「再現レシピ」の作り方は、コチラから見れます。↓
再現レシピ カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯
今までに私がセロトニンを生成するのに必要な栄養素を組み合わせて作った飲みのものや食事の作り方は、コチラから見れます。↓
幸せホルモン カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯
まとめというか一言
美味しかったです。牛煮と味噌汁は4食分くらい出来ました(*´ω`*)b