くまさんの健康ひとりご飯

ある大きなストレスを受け続けたことで自律神経が乱れ、その流れで婦人疾患にかかりました。婦人科に通院しながらそれまでの環境を変えて、自炊を習慣にし、食や栄養素について独学しています。食を通して「栄養を摂る事」と「考え方」と「自分を大切にする事」の大切さを知りました。そうしたらストレスの後遺症となんとなく続いていた体調不良が治り、婦人疾患も良くなってきています。このブログは、そんな私の毎日の食事記録です。

野菜たっぷりけんちん汁の作り方。

節分なのでけんちん汁を作りました。

今日は節分ですね。ついこの前あかなくてめでたくない正月を過ごしたと思ったら、もう節分がやってきました。早いですね。

今日は、野菜たっぷりなけんちん汁を作りました。野菜の旨味がギュっと詰まった醤油ベースのお汁がとっても美味しいけんちん汁です。恵方巻も作ろうかと思いましたが、太巻きにしてしまうと食べ切るのが大変なので、納豆巻とカッパ巻きにしました。さっそくけんちん汁の作り方を書いていきます(*´ω`*)♪

けんちん汁の作り方。

材料

  • 大根 10cm
  • 人参 1/2本
  • 里芋 1袋
  • 長ネギ 1/2本
  • ごぼう 1/2本
  • えのき 1/2株
  • 板こんにゃく 1枚
  • 油揚げ 2枚
  • 木綿豆腐 1丁
  • ごま油 大匙4
  • 粉末だし 10g
  • 料理酒 大匙5
  • 本みりん 大匙5
  • 醤油 大匙10
  • きび糖 大匙1
  • 水 1リットル

作り方

大根は、皮をむいてイチョウ切りにします。

人参は、皮をむいて半月切りにします。

里芋は、皮をむいて食べやすい大きさに切ります。

長ネギは、斜め切りにします。

えのきは、石づきを切り落として2cm幅に切ります。

油揚げは、食べやすい大きさに切ります。

ごぼうは、包丁の背を使って皮をそぎ落として水で綺麗に洗います。ボウルに水を入れてササガキゴボウを作ります。水で洗って水気を切ります。

板こんにゃくは、手やスプーンなどで小さくちぎります。

鍋に、ごま油、大根、人参、里芋、長ネギ、えのき、油揚げ、こんにゃく、を入れて弱中火で炒めます。

全体に油がまわったら、粉末だし、料理酒、本みりん、醤油、きび糖、水、を入れます。木綿豆腐をさいの目切りにして加えます。

斜めに蓋をして吹きこぼれない程度に火加減を調節して火が通るまで煮ます。

これで完成です。

とっても美味しかったです(*´ω`*)

 

今までに私が作った「おうちごはん」の作り方は、コチラから見れます。↓

おうちごはん カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯

まとめというか一言

美味しかったです(*´ω`*)b