大根とササミの雑炊を作りました。
疲れた時は、雑炊やお粥が食べたくなります。シンプルに出汁と塩だけで味付けしたものが食べたくなったので作りました。
大根には、水滞や消化をサポートしてくれる働きがあります。鶏肉は、気を養ってくれます。三つ葉などの香りの良い食材は、気の巡りをサポートしてくれる働きがあります。今日は、それらを使ってお腹に優しい雑炊を作りました。美味しく出来たので、作り方を書いていきます。
大根とササミの雑炊の作り方。
材料 1食分
- ごはん 半合
- 大根 2cm
- ササミ 1本
- 玉子 1個
- 三つ葉 適量
- 水 500ml
- 粉末だし 5g
- 天日海塩 小匙1
作り方
大根は、水で洗って皮をむいてイチョウ切りにします。
ササミは、筋をとります。
薄切りにします。
三つ葉は、水で洗って根元を切り落として適当な長さに切っておきます。
土鍋に、大根、ササミ、粉末だし、天日海塩、水、を入れて弱中火で煮ます。
ザルにご飯を入れて水で洗ってヌメリをとります。
大根が柔らかくなったら、灰汁をとって、ごはんを加えて煮ます。
ごはんが柔らかくなったら、溶きほぐした玉子をまわしかけます。ボーっとしていて間違えて玉子を2つも入れてしまったのでドロドロです。
三つ葉をのせたら、完成です。
とっても美味しかったです(*´ω`*)♪
今までに私が作った「薬膳ごはん」の作り方は、コチラから見れます。↓
昨日の朝ぐらいからなんとなく体が重たいな・・と思っていましたが、夕方くらいからだんだんと酷くなっていって眠くてたまらない状態になり昨晩はブログを書いたあとすぐに就寝しました。20時半くらいでした。
夜中の3時くらいに寒さで目が覚めました。暖房も効いているし湯たんぽも入れて布団をかぶっているのに体の芯から冷えるような感じで寒くてたまりませんでした。眠いのに寒くて寝付けない状態で、体が重たくて、むくみが出ていることに気付きました。風邪をひいたのかな・・と一瞬よぎりましたが、熱を測ったら35℃台と低かったので自律神経の不調が原因だと思いました。そう思ったのは、ここ最近の自分の体の変化を思い返したときに、朝起きた時のむくみがいつもよりも酷かった事や時間が経っても戻りにくくなっていた事、夢ばかりをみていた事や、連日のように理由もなく夜中に目が覚めたりしていた事、いつもよりも疲れやすくなっていた事、仕事でいろいろあったのもありますが普段の自分に比べて思い詰めやすくなっていた事、それまでよりも食生活に気を配れていなかった事、通勤で歩いてはいますがリラックスして有酸素運動していなかった事などが思いついたからでもありました。
体を整えないといけないと思ったので、今朝はいつもの時間には起きられませんでしたが朝のうちにカーテンを開けて日光を浴びて、お腹は空いていませんでしたが食べた方が腸が動きやすくなるかなと思ったので食事を作って食べたあとに、有酸素運動をしました。そして夕方に15分くらい眠ったら全快ではないけれど元気になりました。そのあと夕飯の雑炊を作ろうとして炊飯器でご飯を炊いている間に大根とササミを柔らかく煮ておこう・・と思ったんですが、なんとご飯を炊き忘れるという痛恨のミスをしました。ここのところ、こういう凡ミスを繰り返しています。脳が疲れて動いていない感じです。今夜は、ゆっくりお風呂につかって脳のリラックスさせてから眠ろうと思います。
まとめというか一言
前に頑張り過ぎたことで少し無理をするとこんな風になり無理の効かない体になってしまいましたが、でも本格的に体調が悪くなる前に気付いて休んだり、心身のケアが出来るようになれたので悪い事ばかりじゃないなと思っています。