くまさんの健康ひとりご飯

ある大きなストレスを受け続けたことで自律神経が乱れ、その流れで婦人疾患にかかりました。婦人科に通院しながらそれまでの環境を変えて、自炊を習慣にし、食や栄養素について独学しています。食を通して「栄養を摂る事」と「考え方」と「自分を大切にする事」の大切さを知りました。そうしたらストレスの後遺症となんとなく続いていた体調不良が治り、婦人疾患も良くなってきています。このブログは、そんな私の毎日の食事記録です。

アジカツの作り方。

栄養満点!鯵カツを作りました。

おつとめ品でアジが安く買えました。

鯵には、筋肉や皮膚をつくる元となるタンパク質、コレステロールを減らしてくれるDHA、血栓を予防したり、抗炎症作用や高血圧を予防してくれるEPA、歯や骨にうれしいカルシウム、体と心の健康に欠かせないビタミンB群、などが豊富に含まれています。

細かく切ってはんぺんなどと合わせてカツを作りました。美味しく出来たので、作り方を書いていきます(*´ω`*)♪

鯵カツの作り方。

材料 4個分

  • 鯵 2匹
  • シソ 10枚
  • 白はんぺん 2枚
  • 玉子 Mサイズ1個
  • 片栗粉またはコーンスターチ 大匙5
  • パン粉 適量
  • 米油 適量

作り方

シソは、水で洗って千切りにします。

内臓などが綺麗にされた状態の鯵を買ってきました。

頭を落として、三枚におろします。

腹骨をそぎ落として、骨抜きで小骨を抜きます。

皮をはぎます。

この工程をもう一度やって2匹さばきます。

細かく切ってボウルに入れます。

はんぺんは、袋のまま手で潰して加えます。玉子、片栗粉またはコーンスターチ、シソ、を加えて手で混ぜ合わせます。

丸く成形して、パン粉を入れたお皿の上におきます。全面にパン粉をまんべんなくつけます。

フライパンに米油を多めに入れて弱中火で油を温めます。温まったら弱火にして静かにカツをおきます。

両面がこんがりするまで揚げ焼きにします。

これで完成です。

とっても美味しかったです(*´ω`*)♪

 

今までに私が作った「おうちごはん」の作り方は、コチラから見れます。↓

おうちごはん カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯

まとめというか一言

美味しかったです(*´ω`*)b