生あおさで味噌汁を作りました。
浜名湖産の生あおさを買ってきました。浜松出身なので【浜名湖産】を見ると嬉しくなります(*´ω`*)
今日は、生あおさのお味噌汁を作りました。美味しく出来たので、作り方を書いていきます!
生あおさの味噌汁の作り方。
生あおさは、洗って不純物が取り除かれたものを買ってきました。
材料
- 生あおさ 100g
- 味噌 大匙3
- 粉末だし 5g
- 水 1リットル
作り方
あおさです。↓
生あおさは、水で洗います。
清潔なガーゼなどをザルに敷いて、その中にあおさを入れて水を絞った方がいいんですが、ガーゼとかないので直にザルの中に入れて水を切りました。
鍋に、あおさ、水、粉末だし、を入れて弱中火にかけます。
沸騰してから1分間煮て火を止めます。そんなに火を通す必要はないみたいですが、心配性なのでしっかり火を通しました。味噌を溶かし入れて完成です。
磯の香りが良いです。とっても美味しかったです(*´ω`*)♪
今までに私が作った「おうちごはん」の作り方は、コチラから見れます。↓
おうちごはん カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯
話は変わりますが、去年から育てていたアボカドとパッションフルーツとポポーを寒さで枯らしてしまいました。先日、ようやく重い腰をあげてミニビニールハウスを自作して、その中で育てることにしました。
パッションフルーツは、小さな双葉がスクスク育っていたんですが全滅してしまいました。なので、パッションフルーツを植えていた鉢に新しくクローバーの種をまきました。アボカドは、葉っぱが全部枯れてしまいました。幸いにも新芽が出ていたので、枯れた葉っぱを切り落としてハウスの中で様子をみています。ポポーは、未だに発芽していません。いつか発芽する日を信じて水をあげつつ気長に待ちます。
ハウスを作ったついでに、ミョウガも植えました。ミョウガは一度植えると毎年収穫できるみたいなので、節約になるかな・・と(*´ω`*)
最近は心に余裕がなかったので、めんどくさく感じてしまって作業に取り組むまでに時間がかかりました。そのせいでパッションフルーツとアボカドを枯らしてしまいました。やってみるとやっぱり植物は癒されるなぁと思いました。枯らしてしまったのに、癒しを与えてくれる・・植物の無償の愛を感じました。植物は優しいですね。
今年の目標に「平常心を心掛ける。あるがままに、たんたんと今に集中して心を入れて生きる」をかかげていましたが、「自分と相手を尊重しつつ気持ちを言葉にして伝える」ことを追加したいと思います。
まとめというか一言
美味しく出来ました(*´ω`*)b