シソの葉を塩漬けにしました。
先日、シソの葉が30枚98円で買えました。嬉しくてホクホクしながら帰ってきました(*´ω`*)
香りの良い食べ物が好きなので紫蘇の葉も大好きなんですが、家に帰り冷静になって考えてみたらこんなに沢山あっても腐らせてしまうかもしれない・・と心配になりました。なので、日持ちさせるために塩漬けにすることにしました。美味しく出来たので、作り方を書いておきます。
紫蘇の葉の塩漬けの作り方。
材料
- シソの葉 好きなだけ
- 天日海塩 適量
作り方
シソの葉は、水で洗ってキッチンペーパーなどで丁寧に1枚ずつ水気を拭き取ります。
保存容器に、天日海塩を二つまみ広げます。
シソを1枚入れて、その上にまんべんなく天日海塩を一つまみかけます。
更にシソを重ねて天日海塩を一つまみかけます。これを繰り返します。最後のシソの葉を重ね終えたら、まんべんなく天日海塩を二つまみかけます。初めと最後だけ塩は二つまみです。
ラップをキッチリかけます。蓋をして冷蔵庫の中に入れておきます。翌日から食べられます。
梅のお結びに巻いてみました。
ごはんの上に乗せても美味しいです。
まだ沢山あるので、しばらく楽しめそうです(*´ω`*)
今までに私が作った「作り置き」の作り方は、コチラから見れます。↓
作り置き カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯
まとめというか一言
簡単にできて美味しいです。桜の葉の塩漬けの紫蘇バージョンみたいな感じです。