くまさんの健康ひとりご飯

ある大きなストレスを受け続けたことで自律神経が乱れ、その流れで婦人疾患にかかりました。婦人科に通院しながらそれまでの環境を変えて、自炊を習慣にし、食や栄養素について独学しています。食を通して「栄養を摂る事」と「考え方」と「自分を大切にする事」の大切さを知りました。そうしたらストレスの後遺症となんとなく続いていた体調不良が治り、婦人疾患も良くなってきています。このブログは、そんな私の毎日の食事記録です。

手羽元の塩麴唐揚げの作り方。

塩麴につけた手羽元をカラッと揚げました。

手羽元って骨がある分食べるところが少ないから、含まれるタンパク質量も少ないのかなって勝手に思っていました。でも、今日調べてみたらそんなことなくてビックリしました。1本の重さが大体45~55gありますが、タンパク質は100gあたり18.2gも含まれているそうです!

今日は、そんな手羽元を使って唐揚げを作りました。美味しく出来たので、作り方を書いていきます!

手羽元の塩麴唐揚げの作り方。

材料 8本分

  • 鶏手羽元 8本
  • 塩麴 大匙2
  • 片栗粉 適量
  • 米油 適量

作り方

ビニール袋に、鶏手羽元、塩麴、を入れて塩麴が全体に行き渡るように袋越しに手で揉みます。袋の空気を抜いて口を閉じて2時間冷蔵庫の中に入れておきます。

鶏手羽元の全体に片栗粉を薄くつけます。

フライパンに多めの米油を入れて弱中火にかけます。油が温まったら、鶏手羽元を静かに並べ入れます。はじめはあまり触らないようにして、たまに転がして全面がこんがりするまで揚げ焼きします。

全体がこんがりしたら、弱火にして中まで火を通します。火が通ったら、火を強めてカリッととさせてキッチンペーパーの上に取り出します。

これで完成です。

サラダとPascoの国産小麦クロワッサンにグリーンマークのハムとクリームチーズを挟んだものとミントティーも一緒に食べました。とっても美味しかったです(*´ω`*)b

 

今までに私が作った「おうちごはん」の作り方は、コチラから見れます。↓

おうちごはん カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯

 

体質的に小麦が向いていないくせにPascoの春のプレゼントに応募したくてコツコツとパンを食べ続けていたら、顔面に小さいブツブツが出来てきてしまいました。Pascoのパンが大好きなので誤解がないように書くけれど、Pascoのパンが悪いわけじゃないです。むしろ、Pascoのパンは国産小麦や添加物に配慮している商品が多くて、食べる人の事を考えてくれているのを感じます。ブツブツが出来てしまったのは、あくまでも私の体質が小麦に向いていないからです。ブログに写真のせてないけれど、毎日食べてます。今回のブツブツは吹き出物みたいな感じでアトピーではありません。幸いアトピーはあれから再発していません。

これからどうしょうかなと迷っています。続けながらブツブツの様子をみるか(もっと酷くなったらやめる)、目的の12点分のパンをまとめ買いして冷凍保存して少しずつ食べるか(この場合の問題点は、冷凍庫が小さいのでしばらくの間冷凍庫が使えなくなること)、買ってシールだけ貰ってパンは人にあげるか、応募するのをあきらめるか、・・・。どうしようか悩みます(-ω-;)

せっかく始めたことだから続けたいけれど、まんがいちアトピー再発するのが一番怖い。

まとめというか一言

簡単にできて美味しいです(*´ω`*)