ふきの葉の塩漬けを作りました。
葉っぱがついた立派なふきを買ってきました。いつもなら葉っぱは捨てちゃうんだけれど、この前作ったシソとワサビの葉の塩漬けが美味しかったので塩漬けにしてみました。さっそく作り方を書いていきます!
ふきの葉の塩漬けの作り方。
材料
- ふきの葉 好きなだけ
- 天日海塩 適量
作り方
ふきの葉は、水でよく洗います。
大きいままで漬けても良かったんですが扱いにくいので、シソと同じくらいの大きさに切りました。
お湯を沸かして1分間茹でます。
すぐにお湯を切って水につけて冷やします。
キッチンペーパーに挟んで水気を拭き取ります。
タッパーに天日海塩を4つまみまんべんなく広げます。その上にふきの葉を1枚のせます。さらにその上に天日海塩を2つまみまんべんなくかけて、ふきの葉を重ねます。これを繰り返します。
最後のふきの葉を重ね終えたら、天日海塩を4つまみまんべんなくかけます。
空気が入らないようにラップで蓋をして、タッパーの蓋を閉じて冷蔵庫の中に一晩入れておきます。
翌日から食べられます。おむすびに巻いたりして食べる予定です(*´ω`*)わくわく
今までに私が作った「作り置き」の作り方は、コチラから見れます。↓
作り置き カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯
まとめというか一言
明日が楽しみです(*´ω`*)