くまさんの健康ひとりご飯

ある大きなストレスを受け続けたことで自律神経が乱れ、その流れで婦人疾患にかかりました。婦人科に通院しながらそれまでの環境を変えて、自炊を習慣にし、食や栄養素について独学しています。食を通して「栄養を摂る事」と「考え方」と「自分を大切にする事」の大切さを知りました。そうしたらストレスの後遺症となんとなく続いていた体調不良が治り、婦人疾患も良くなってきています。このブログは、そんな私の毎日の食事記録です。

【春ご飯】筍とふきの照り煮の作り方。

春の食材を照りってりに美味しく煮ました。

昨日は母親の事でいろいろあって、沢山のショックな事を一度に知り過ぎてそのストレスからか一時的に視界にモヤがかかったみたいに目がかすみました。昨晩はなかなか寝付けなくて、それでも夜中遅くに眠れて朝起きたら目は治っていました。たぶんストレスが原因だったと思うけれど、こんなことは初めてだったのでストレスって目にもくるんんだなぁ・・って思いました。血の繋がりってなんなんだろうなって思いました。母親の事を想うと胸の一部が痛みます。きっとこの痛い部分で繋がっているんだろうな・・と思いました。なにいってるか自分でもよくわからないけれど。

気持ちが疲れている時はいつもお粥が食べたくなって、本当は今日もお粥がよかったんだけれど、少し前にブログにも書いたとおり理由あって緩く糖質制限をしている最中なのでやめました。その代わりに春の食材を使って煮物を作ることにしました。旬の食材は旬ではない食材に比べて栄養価が高く味も美味しいので、食べて元気を出す作戦です。

筍とふきの照り煮の作り方。

けっこうな量の調味料を使ったので糖質制限もなにもないかも。

材料

  • 下処理した筍 小さいの1~2個
  • 下処理したふき 1/2束分
  • 鶏もも肉 1枚
  • 料理酒 150ml
  • 本みりん 100ml
  • 醤油 80ml

作り方

筍の下処理のやり方は、コチラに書いています。↓

たけのこのあく抜きのやり方。 - くまさんの健康ひとりご飯

ふきの下処理のやり方は、コチラです。↓

ふきの下処理のやり方。 - くまさんの健康ひとりご飯

筍とふきは、食べやすい大きさに切ります。

ふきは、下処理したときに食べやすい長さに切って水につけて保存していました。

鶏もも肉は、皮ごと食べやすい大きさに切ります。

鍋に、筍、ふき、鶏もも肉、料理酒、本みりん、醤油、を入れて弱中火で煮ます。たまにかき混ぜて全体に煮汁が行きわたるようにして煮ます。

最後は煮詰めて照りを出します。これで完成です。

とっても美味しかったです(*´ω`*)時季にもよりますが、保存容器に入れて冷蔵庫の中で4~5日は美味しく食べられると思います。

 

今までに私が作った「作り置き」の作り方は、コチラから見れます。↓

作り置き カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯

まとめというか一言

美味しく出来ました(*´ω`*)b