くまさんの健康ひとりご飯

ある大きなストレスを受け続けたことで自律神経が乱れ、その流れで婦人疾患にかかりました。婦人科に通院しながらそれまでの環境を変えて、自炊を習慣にし、食や栄養素について独学しています。食を通して「栄養を摂る事」と「考え方」と「自分を大切にする事」の大切さを知りました。そうしたらストレスの後遺症となんとなく続いていた体調不良が治り、婦人疾患も良くなってきています。このブログは、そんな私の毎日の食事記録です。

プロテインチョコアイスの作り方。

プロテインアイスを作りました。

もうブログに何度も書いていていい加減にしつこいと思われるかもしれませんが、最近は理由あって高タンパク質&低糖質を意識した食生活をしています。

暑くなってきて冷たいアイスが恋しくなってきました。まだ4月なのに、今日は昼間に外を歩いているだけで汗だくになりました。信号待ちをしていた配達業者さんが棒アイスを食べているのを見ました。美味しそうに食べているのをみて、今日は帰ったら絶対にプロテインアイスを作ろうと決めました。

使った材料は、ココア味のプロテイン、豆腐、ピーナッツバター、の3つだけです。ピーナッツバターは無糖のものがよかったんだけれど、売っていなかったのでスキッピーのピーナッツバターを買ってきました。

スキッピーのピーナッツバターも甘さ控えめなので料理に使いやすいです。↓

チャンクとクリーミーの2種類あるそうですが、私はピーナッツの粒々が楽しめるチャンクにしました。クリーミーは、ピーナッツをすり潰して滑らかにしたピーナッツバターです。

緩く糖質制限中なので気になる炭水化物量ですが、スキッピーのピーナッツバターに含まれる炭水化物量は、100gあたり17gです。一度にそんな沢山の量は食べないので、個人的には気にしなくていい範囲だと思いました。

美味しく出来たので、さっそく作り方を書いていきます!

プロテインチョコアイスの作り方。

材料

  • プロテインココア味 60g
  • 絹豆腐 150g
  • ピーナッツバター 30g

作り方

ボウルに、絹豆腐、プロテイン、を入れて静かに混ぜ合わせます。勢いよく混ぜようとするとプロテインの粉が飛び散るので、気をつけてください。

混ざったら、ピーナッツバターを加えて混ぜ合わせます。

このまま冷凍庫の中に入れます。1時間くらい経ったら(固まる寸前くらいの柔らかさ)取り出してかき混ぜて、もう一度冷凍庫の中に戻して固めます。固まる寸前に取り出してかき混ぜて冷凍庫に戻す工程を数回繰り返して、アイスを滑らかにします。

アイスが滑らかになったら完成です。

とっても美味しく出来ました(*´ω`*)

 

今までに私が作った「体が喜ぶデザート」の作り方は、コチラから見れます。↓

体が喜ぶデザート カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯

まとめというか一言

体を冷やすのは良くないと思いつつ、この時季のお風呂上がりのアイスは格別に美味しいです(๑´ڡ`๑)