ピーナッツバター塩麴鶏ハムを作りました。
今日は、仕込んだら放置しておくだけでいい鶏ハムを作りました。炊飯器でできる簡単レシピです。
ピーナッツバター塩麴鶏ハムの作り方。
作り置き用に鶏むね肉2枚分作りました。
材料
- 鶏むね肉 1枚
- ピーナツバター 大匙1
- 塩麴 大匙2
作り方
鶏胸肉は、皮を外して観音開きします。味がしみ込むように包丁で叩きます。
ピーナツバターと塩麴を合わせたものを塗ります。
肉を巻いてラップでピッチリ巻きます。
上からアルミホイルで包みます。
肉をお釜に肉が1/3浸かる量の水を入れます。炊飯器にセットして炊飯ボタンを押します。
炊き上がったら電源を落として蓋をしたまま触れるくらいの温度になるまで冷ましておきます。冷めたら包みを外して食べやすい大きさに切って食べます。
とっても美味しかったです(*´ω`*)
今までに私が作った「作り置き」の作り方は、コチラから見れます。↓
作り置き カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯
最近のこと。
少しずつブログに書いてきたので元の体調不良の原因について詳しくは書きませんが、落ち着いてきたなぁと思っていた矢先にまた少しあって心身共に低空飛行状態が続いています。
何があったかというと、トラウマをつくった人と似た人を見てしまいました。もう大丈夫だと思えていたのに似ている人が私の視界に入った瞬間から当時感じていた恐怖心、悲しみ、苦しみが大丈夫だと思わせてくれなくて辛くなってしまいました。
前に感じていたような強烈に頭から離れないくらい辛いわけじゃないし、ブログに書かなくてもいいかなと思ったけれど、四苦八苦している私も私なので書いて残していこうと思いました。
ここのところ体調が悪かったのもあると思います。私はきっとこの先も一生、相手がこの世から存在しなくなるなるまで、こんな気持ちと闘い続けなくてはいけないのか・・と思うと先が長すぎて途方にくれる気持ちになります。
前にブログに吹っ切ったと書いた時があったけれど、客観的にみて今の私は吹っ切れていないのかもしれません。あのブログを書いた後もこんな風に葛藤をする日が何度もありました。
1度決心しただけではムリで吹っ切ったつもりでいても、当時の事を思い出させるような出来事があると辛くなっていました。吹っ切らないと!と肩に力を入れていた時はそんな風に葛藤する自分のことを今よりもうまく受け止められず表面だけでも無理やり吹っ切った自分でいようとしていました。辛くなったら床を磨きまくったりして誤魔化したりしてた。(←でも、こういう気持ちも私には必要だったんだと思います。今思えばあの時に強く吹っ切るぞ!と決めて表面だけでも吹っ切ったつもりで過ごした時間は苦しみから抜け出す大きな1歩になったと思ってます)
何度もこういう事を繰り返していくうちに、その度にまた吹っ切って何度も前を向いていくんだろうなと思うようになりました。今までもそうだったからわかるけれど、心の快復って良くなったり悪くなったりを繰り返していきながら良い状態を保てる日が少しずつ増えていってだんだんと楽になっていくんだと思います。
心の中の事を全部書いているわけでも心情を中心に書いてきたわけでもないのでわかりにくいかもしれませんが、もしかしたら私のブログを遡って読んでもらったら私が心の悪い時と良い時の波を経てだんだんと楽になっていった様子が伝わるかもしれません。気持ちに波があり、悪い時があれば良い時もあって、吹っ切ろうと頑張っている時もあれば、頑張らなくても過ごせている時があって、だんだんと少しずつ普通に過ごせる日が増えていって、また悪い時がきて・・また普通に過ごしていて・・みたいな心の波がみて取れると思います。
私にとってこのブログは私の歩んできた道そのものだけれど、過去のブログを読み返すのはエネルギーがいります。当時感じていた葛藤している気持ちなどが蘇ってくるからです。
心と体は繋がっているので心が不調になると体に影響がでてきます。心身の快復について私の場合は体が先に元気になって心は少し遅れて元気になることが多かったです。今回はもう体調はだいぶ快復しているので、あと少しなんだと思っています。ずっと低空飛行が続くわけじゃなくて上向きになれる時が来ることを知っているから、自分を励ますつもりで書いています。
最近は料理も失敗ばかりしています。これはプロテインクッキーを作るつもりが、見た目がカルメ焼きみたいな何だかよくわからないフカフカしたものができた。↓
こっちはプロテイン焼きドーナツを作ったんだけれど、見た目はいいけれどボソボソしていて美味しくなかった。↓
おから入りパンを作ったんだけれど、膨らまなかった。カチカチで防御力高いくせに中はネットリした丸いものができた。↓
私の頭の中。↓
辛さから抜け出すための考え方 カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯
まとめというか一言
ピーナッツバターはスピッキーの甘さ控えめ&粒々タイプを使っています。