くまさんの健康ひとりご飯

ある大きなストレスを受け続けたことで自律神経が乱れ、その流れで婦人疾患にかかりました。婦人科に通院しながらそれまでの環境を変えて、自炊を習慣にし、食や栄養素について独学しています。食を通して「栄養を摂る事」と「考え方」と「自分を大切にする事」の大切さを知りました。そうしたらストレスの後遺症となんとなく続いていた体調不良が治り、婦人疾患も良くなってきています。このブログは、そんな私の毎日の食事記録です。

【免疫力を高めたい】豚肉と野菜のレモン炒めの作り方。

豚肉と野菜のレモン炒めを作りました。

先日、風邪をひいた時につくったごはんです。

風邪を治すサポートをしてくれる栄養素は、ビタミンA、ビタミンB1、ビタミンC、タンパク質、炭水化物、です。

  • ビタミンA のどや鼻などの粘膜を保護する
  • ビタミンB1 糖質をエネルギーに変えて体の疲れや怠さを軽減する
  • ビタミンC ウイルスに対する抵抗力を高める
  • タンパク質 新陳代謝を高める
  • 炭水化物 エネルギーになる

これらの栄養が摂れる【豚肉と野菜のレモン炒め】を作りました。美味しく出来たので、作り方を書いていきます(*´ω`*)♪

豚肉と野菜のレモン炒めの作り方。

豚ロース肉100gあたり27gのタンパク質が含まれています。玉子1個には6.2g含まれています。

下の材料で作ると約40gのタンパク質量が摂れます。私は1食あたり20~30gのタンパク質摂取を目標にしているので、約2食分です。

材料 2食分

  • 豚ロース薄切り肉 125g
  • 玉子 1個
  • ニラ 1/2束
  • 人参 1/3本
  • しめじ 1/2株
  • ごま油 大匙2
  • 鶏ガラスープの素 大匙1
  • 天日海塩 小匙1/2
  • レモン汁 大匙3

作り方

ニラは、根元を切り落として、食べやすい長さに切ります。

人参は、皮をむいて縦半分に切ってから薄切りにします。

しめじは、石づきをとってほぐします。

豚肉は、食べやすい大きさに切ります。

フライパンに、ごま油、豚肉、人参、しめじ、を入れて弱中火で炒めます。

全体に火が通ったら、鶏ガラスープの素、天日海塩、レモン汁、を加えて炒め合わせます。

そこにニラを加えてサッと炒めます。

ニラの色が鮮やかになったら、溶き玉子を加え炒め合わせたら完成です。

納豆オクラ、ワカメの味噌汁、ごはん、リンゴ酢ドリンクと一緒に食べました。レモン効果であっさりしていて食べやすかったです(*´ω`*)♪

 

栄養の内訳。↓

  • ビタミンA→人参、ニラ
  • ビタミンB1→豚肉
  • ビタミンC→人参、ニラ
  • タンパク質→豚肉、玉子
  • 炭水化物→ごはん

 

今までに私が作った「風邪ひきご飯」の作り方は、コチラから見れます。↓

風邪ひきご飯 カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯

まとめというか一言

簡単にできて美味しいです。