くまさんの健康ひとりご飯

ある大きなストレスを受け続けたことで自律神経が乱れ、その流れで婦人疾患にかかりました。婦人科に通院しながらそれまでの環境を変えて、自炊を習慣にし、食や栄養素について独学しています。食を通して「栄養を摂る事」と「考え方」と「自分を大切にする事」の大切さを知りました。そうしたらストレスの後遺症となんとなく続いていた体調不良が治り、婦人疾患も良くなってきています。このブログは、そんな私の毎日の食事記録です。

【作り置き調味料】しそ麹の作り方。

しそ麹を仕込みました。

今日は、ミネラルがバランスよく豊富に含まれた天日海塩を使って、爽やかなしそ麴とコンソメの代わりになる玉ねぎ麹と中華だしの代わりになる中華麹を仕込みました。1週間後から使えるようになるので、今から楽しみです。

 

前に書いたことがあるので、最近は使っている調味料について触れていませんでした。前に調味料について書いた時から月日が経ち、少し変化があったので書いておきたいと思います。

前に書いた時は粗塩を使っていたと思いますが、ある時から天日海塩を使い始めるようになりかなり経ちました。天日海塩に切り替えてから質の良いミネラルがバランスよく含まれた塩なら、適量摂ってもむくみや血圧に影響しないことを身をもって感じました。なので、今は、天日海塩や天日海塩を使って作られている調味料以外は、できるだけ無添加で減塩があれば減塩調味料を使うようにしています。そして無添加で減塩が見つけられなかった調味料は、できるだけ無添加を優先させて通常の塩分が含まれている調味料を使うようにしています。

最近は、ずっとコンソメは無添加の減塩調味料を、中華だしや鶏ガラスープの素は無添加の減塩じゃないものを使っていました。今日、天日海塩を使って手作りしたので、次からは市販のものは買わずに、コンソメは玉ねぎ麹、中華だしは中華麹を使っていく予定です。

 

前置きが長くなりましたが、3種類の作り方を全部書くと長くなってしまうので、今日は【しそ麹】の作り方を書いていきます。まだ使い道は考え中ですが、ドレッシングにしたり、冷製パスタのソースにしてみたいと考えています。

しそ麹の作り方。

材料

  • しそ 30枚
  • 乾燥麹 100g
  • 天日海塩 40g
  • 水 150ml

作り方

しそは、水で洗って水を切って重ねます。

葉元の茎を切り落として、千切りにしてから細かく刻みます。

タッパーに、しそ、乾燥麴、天日海塩、水、を入れて手で混ぜます。手に自分の常在菌が付いているので、素手で混ぜて常在菌と麹菌を合わせます。よく混ざったら、蓋をして冷蔵庫の中に入れておきます。

1日1回は冷蔵庫から取り出してかき混ぜて空気を入れてあげます。日が経って水気が足りないと感じたら、少し足してください。1週間後から使えるようになります。

 

今までに私が作った「作り置き」の作り方は、コチラから見れます。↓

作り置き カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯

まとめというか一言

1週間後が楽しみです(*´ω`*)♪